メールマガジン
2016年2月号
【第25号 2016/2/1】
目次:
1.礒部大使からのメッセージ
2.領事・治安情報
3.広報文化便り
4.経済協力のお知らせ
5.政治経済情勢
1.礒部大使からのメッセージ
皆様、こんにちは。
私は今、出張で東京に来ています。出発前は厳しい寒さと雪を恐れていましたが、幸い暖かさが少し戻ったようで、普通にマフラーやコートを身につけていれば外を歩いても平気です。雲一つない澄みきった青色の空。乾いた空気が心地よく頬に当たります。
東京での仕事の中心は、中南米大使会議への出席です。中南米地域の情勢分析をはじめ様々な外交課題について、毎日議論が続いているところです。会議はもちろんですが、関連する諸行事で、中南米に関係を持っていらっしゃるさまざまなジャンルの方々にお会いできるのは、とても有益です。ちょっとした立ち話の中で、新しい情報や今後のためのヒントを得たり、こちらの考えを直接伝えたりすることができます。なかなか濃厚な時間です。
会議が終わった後は、パナマ市と姉妹都市関係にある四国の今治市を訪問する予定です。昨年に続いて2度目の訪問です。海事で深くつながるで両市ですが、姉妹都市関係は来年で40年になります。双方の市長が、関係の再活性化に意欲を示されています。私としても、できるだけ支援をしていきたいと思っています。
今、パナマは、外での活動に適した乾季真っただ中です。決して長くはないこの季節を、どうぞ有益に使って健やかにお過ごしください。
(1月28日 記)
2.領事・治安情報
●パスポートのダウンロード申請
平成28年1月4日から、海外の大使館や総領事館(以下、「在外公館」)において,以下の5種類の「ダウンロード申請書」の先行運用を開始しました。これに伴い、国外で旅券の発給申請等を行う方は、ご自宅などでこれらの申請書をダウンロードし、必要事項を入力・印刷することで、手軽に旅券申請書の作成を行うことができるようになりました。
・一般旅券発給申請書(5年,10年)
・一般旅券発給申請書(記載事項変更用)
・一般旅券増補申請書
・紛失一般旅券等届出書
申請書を作成した後は、所定の箇所に直筆による署名の上、写真、戸籍謄本など必要な書類とともに、最寄りの大使館や総領事館の領事窓口までお持ち頂くことで、パスポートの申請を行うことができます。
この「ダウンロード申請書」は、平成28年1月4日午前0時(日本時間)以降、当国におきましては、下記の当館ホームページをクリックして表示されるページからダウンロードが可能となります。
https://www.panama.emb-japan.go.jp/
●インフルエンザ(AH1N1)及びジカ熱
当国保健省によりますと、パナマでは今年に入ってインフルエンザ(AH1N1)の感染者が36名(全てチリキ県でうち3名は死亡)、また、ジカ熱(デング熱の症状に類似し、発熱、頭痛などを伴います)の感染者が42名(全てクナジャラ先住民自治区の7つの島で死亡者はゼロ)出ております。手洗い、うがい、蚊にさされないなどの対応が必要で、発熱、頭痛などの症状が継続した場合には、最寄りの医療機関の受診をお勧めします。
詳細は、下記をクリック。
http://www.paho.org/hq/?lang=es
http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo.asp?infocode=2016C029
●在ニカラグア大使館佐藤医務官による医療講演会開催
日時: 2月24日(水)10時30分~11時30分
場所:パナマ日本人学校小講堂
テーマ:感染症について
備考: ○講演は日本語で行われます。
○お子様連れでも参加いただけます。
●パナマ国内における誘拐事件の発生状況について
報道によると、2015年中にパナマ国内で14件の誘拐事件が発生したとのことです。
また、パナマ市内中心部においても4件の発生が報告されています。
これらの中には、被害者を一時的に拘束して金品を奪ったり、脅迫してATMで現金を引き出させたりする、場当たり的な短時間誘拐も含まれています。
在留邦人の皆様におかれましては、深夜帯の不要不急の外出はもちろんのこと、日中であっても人通りの少ない場所の通行を避けるなど、犯罪に巻き込まれることのないよう、十分注意してください。
●外務省海外旅行登録「たびレジ」のご案内
「たびレジ」は、3か月未満の短期渡航者(海外旅行者・出張者)向けに開始された安全対策に関するサービスです。
外務省ホームページの専用サイトに必要事項(旅行日程,滞在先,連絡先など)を入力することにより,滞在先の最新の渡航情報や緊急事態発生時の連絡メール,また,いざという時の緊急連絡などの受け取りが可能となります。
(3ヶ月以上の海外滞在予定の方は、ホームページ上又は大使館での「在留届」の提出をお願いします。)
詳細は、下記をクリック。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_000988.html
●当国居住未成年者の出国時の諸注意について
お子様を連れて日本に帰国するなど、当国を出国する場合、
事前に準備すべき必要書類があります。
詳細は、下記をクリック。
https://www.panama.emb-japan.go.jp/jp/consular-affairs/?p=consularoverview
●危険・スポット・広域情報
本情報は、パナマに渡航・滞在するに当たって注意が必要な情報をまとめたものです。
詳細は、下記をクリック。
http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo.asp?id=256#ad-image-0
3.広報文化便り
●国費留学(教員研修)のご案内
文部科学省は、教員研修の国費外国人留学生の募集を行っております。応募資格、条件、日程等につきましては下記のとおりです。
応募資格:パナマ人、現職の小学校・中学校・高校及び教員養成学校の教師、教員歴5年以上、大学卒、35歳以下。
条件:往復航空賃支給、学費免除、2016年10月~2017年3月までの1年半奨学金支給、研修修了後修了証書授与。
日程:募集締切:3月10日(木)、選考試験(於:日本大使館):3月11日(金)
詳細は、下記をクリック。
https://www.panama.emb-japan.go.jp/es/cultura-y-educacion/?p=becas-para-maestros
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryuugaku/06032818.htm
●日本カレンダー展
日時:1月26日(火)~2月20日(土)9時~17時(日曜休館)
場所:国立図書館(Biblioteca Nacional、オマール公園内)
内容:日本のカレンダー約100点を展示。
●野外映画上映会(現代美術館主催)
日時:2月2日(火)19時開演
場所:現代美術館(Museo del Arte Contemporaneo)
内容:新海誠監督のアニメ映画『秒速5センチメートル』(2007年)を上映。会場は美術館横の屋外になります。
●J-POPの日
日時:2月20日(土)13時~16時(予定)
場所:現代美術館(Museo del Arte Contemporaneo)
内容:パナマ人による日本語カラオケ・コンテスト、コスプレ・コンテストなど。
●日本文化の日
日時:2月21日(日)11時~16時
場所:国立図書館(Biblioteca Nacional、オマール公園内)
内容:折り紙教室、書道教室、囲碁教室、浴衣の試着、茶道デモンストレーション、盆栽の展示など。
●日本武道デモンストレーション
日時:2月27日(土)12時~16時(予定)
場所:アルブルックモール内イルカ広場(Plaza del Delfin, Albrook Mall)
内容:空手、剣道、柔道、合気道など、パナマの武道団体によるデモンストレーションを実施します。
なお、会場や時間は変更となる場合がございます。最新の情報は以下のページでご確認ください:https://www.facebook.com/EmbajadadelJaponenPanama/events
4.経済協力のお知らせ
●草の根・人間の安全保障無償資金協力
1月12日、パナマ市ジャノス・デ・クルンドゥ地区において、草の根・人間の安全保障無償資金協力のスキームで実施した「児童福祉センター増改修計画」の引渡し式を実施いたしました。式典の様子については、以下をご覧ください。
https://www.panama.emb-japan.go.jp/files/000124731.pdf
5.政治経済情勢
●インカピエ外務次官の訪日
1月14日、黄川田外務大臣政務官は、日本を訪問したインカピエ外務次官と会談し、パナマ首都圏都市交通3号線整備事業の実施に向けた両国の協力につき協議を行いました。これに関連し、黄川田政務官及びインカピエ次官は、日本の技術の活用等に関する両政府の意向を確認する「パナマ市における質の高いインフラの導入に関する協力覚書」に署名しました。
● 12月29日、経済財務省(MEF)は、2015年のGDP成長率が6%であったと速報値を発表しました。インフレ率は0.2%に抑制されたものの、失業率はインフォーマルセクター従事者を含まず3.8%でした。なお、2016年のGDP成長率は、公共事業による雇用創出に牽引され6.2%になる見通し。
● そのほかの経済月報については以下のURLに掲載。
https://www.panama.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000018.html
※本メールマガジンに関するご意見・ご要望や、配信停止をご希望される方は、次のアドレスまでご連絡ください:consular@pn.mofa.go.jp
発行:在パナマ日本大使館