JICA対パナマ協力60周年ドキュメンタリー上映会(2023年8月25日)
令和5年8月25日



8月25日、JICA対パナマ協力60周年ドキュメンタリー上映会「Una Histria de Confianza(信頼の歴史)」が開催され、福島大使、アルメンゴル経済財政省次官、オテロ外務省次官、バティスタ住宅省次官、宮崎JICA理事、金川JICAパナマ事務所長らが出席しました。
JICAによるパナマへの協力は、今から60年前に初めて研修員を受け入れたことから始まります。そして、今や研修員の数は累計2,100名を超えています。さらに1991年から今日まで550名以上の海外協力隊がパナマの津々浦々に派遣され、パナマの経済・社会発展に寄与してきました。これらのパナマ研修員や協力隊の方々は、任務終了後も引き続きOBとして日パナマの信頼・友好関係を力強くささえる礎となっています。
研修以外にも、パナマの持続可能な発展のため、日本は技術協力及び資金協力により支援を行っています。円借款によるモノレールの建設、技術協力によるコロナを含む感染症対策は代表的な事業です。
来年で外交関係120周年を迎えるパナマと日本は深い友好関係にあります。これからも、JICAによる協力を通じて、共通の価値観を有するパナマと日本の二国間関係がより一層深化していくことを期待しています。
JICAによるパナマへの協力は、今から60年前に初めて研修員を受け入れたことから始まります。そして、今や研修員の数は累計2,100名を超えています。さらに1991年から今日まで550名以上の海外協力隊がパナマの津々浦々に派遣され、パナマの経済・社会発展に寄与してきました。これらのパナマ研修員や協力隊の方々は、任務終了後も引き続きOBとして日パナマの信頼・友好関係を力強くささえる礎となっています。
研修以外にも、パナマの持続可能な発展のため、日本は技術協力及び資金協力により支援を行っています。円借款によるモノレールの建設、技術協力によるコロナを含む感染症対策は代表的な事業です。
来年で外交関係120周年を迎えるパナマと日本は深い友好関係にあります。これからも、JICAによる協力を通じて、共通の価値観を有するパナマと日本の二国間関係がより一層深化していくことを期待しています。