メールマガジン(2017年5月号)
平成29年5月2日
目次:
1.領事・治安情報
2.広報文化のお知らせ
3.政治経済情勢
1.領事・治安情報
●安全対策
●報道によると4月23日(日)夜、世界遺産パナマ・ビエホのあるパナマ・ビエホ地区において、何者かが、路上に集まっていた若者に接近して発砲し、15歳の若者が死亡、19歳の若者が負傷しました。パナマ・ビエホ地区では殺人事件や麻薬取引等の犯罪がしばしば報じられています。
在留邦人の皆様におかれましては外出の際、観光客が多く来訪するような場所であっても油断することなく、犯罪被害に巻き込まれることのないよう、注意してください。
●「ゴルゴ13の中堅・中小企業向け安全対策マニュアル」
外務省において上記マニュアルを製作しました。
詳細は、下記をクリック。
http://www.anzen.mofa.go.jp/anzen_info/golgo13xgaimusho.html
●外務省海外旅行登録「たびレジ」のご案内
「たびレジ」は、3か月未満の短期渡航者(海外旅行者・出張者)向けに開始された安全対策に関するサービスです。
外務省ホームページの専用サイトに必要事項(旅行日程,滞在先,連絡先など)を入力することにより,滞在先の最新の渡航情報や緊急事態発生時の連絡メール,また,いざという時の緊急連絡などの受け取りが可能となります。(3ヶ月以上の海外滞在予定の方は、ホームページ上又は大使館での「在留届」の提出をお願いします。)
詳細は、下記をクリック。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_000988.html
●当国居住未成年者の出国時の諸注意について
お子様を連れて日本に帰国するなど、当国を出国する場合、事前に準備すべき必要書類があります。
詳細は、下記をクリック。
https://www.panama.emb-japan.go.jp/jp/consular-affairs/?p=consularoverview
●危険・スポット・広域情報
本情報は、パナマに渡航・滞在するに当たって注意が必要な情報をまとめたものです。
詳細は、下記をクリック。
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_256.html#ad-image-0
2.広報文化のお知らせ
●新規版画展「変奏と自立-現代日本の画家たちの版画」
展示期間: 5月18日(木)~6月6日(火)(月曜日閉館)
※5月18日(木)20時よりオープニング・イベント(入場自由)を行います。
場所:現代美術館(Museo de Arte Contemporáneo, Av. de los Mártires, Calle San Blas, Ancón)
内容:1970年代を中心に活躍した日本の現代美術を代表する画家による版画作品を展示となります。日本の版画作品をここパナマで鑑賞できる貴重な機会となりますので、ご家族、ご友人をお誘いの上是非会場まで足をお運びください。
※出品作家(生年順):村井正誠、オノサトトシノブ、田淵安一、草間彌生、中西夏之、中里斉、村上友晴、彦坂尚嘉、堀浩哉、辰野登恵子
※開館時間・入館料等については現代美術館までお問い合わせください(TEL:262-8012、HP: http://www.macpanama.org/)。
3.政治経済情勢
●議会通常会期の終了
30日で議会通常会期が終了しました。来月以降,7月1日から始まる新会期に向けて正副議長人事等をめぐる各党間の交渉が活発になる見通しです。
●社会保険庁長官人事
27日,議会は,アルフレド・マルティス駐台湾大使を社会保険庁長官として承認しました。今回の人事は,11日のバレーラ大統領による指名を受けたものです。マルティス駐台湾大使は,30年以上の経験を有する医師。元在京パナマ大使で元文部科学省国費留学生。
●アロセメナ貿易産業大臣との意見交換会
当館では、アロセメナ貿易産業大臣他と当地日系企業のリンケージを作り、ビジネス展開の一助となるべく、同大臣との意見交換会を以下のとおり開催しますので、以下の通りご案内いたします。
日時:5月10日19:30~
場所:大使公邸
ゲスト:アロセメナ貿易産業大臣/アレマンPROINVEX代表/ロヘル官房長
使用言語:英語
申込方法:経済班・大森(6678-5075)までお問い合わせください(5月3日締切)。
●経済月報については以下のURLに掲載。
https://www.panama.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000018.html
※本メールマガジンに関するご意見・ご要望や、配信停止をご希望される方は、次のアドレスまでご連絡ください:consular@pn.mofa.go.jp
発行:在パナマ日本国大使館
1.領事・治安情報
2.広報文化のお知らせ
3.政治経済情勢
1.領事・治安情報
●安全対策
●報道によると4月23日(日)夜、世界遺産パナマ・ビエホのあるパナマ・ビエホ地区において、何者かが、路上に集まっていた若者に接近して発砲し、15歳の若者が死亡、19歳の若者が負傷しました。パナマ・ビエホ地区では殺人事件や麻薬取引等の犯罪がしばしば報じられています。
在留邦人の皆様におかれましては外出の際、観光客が多く来訪するような場所であっても油断することなく、犯罪被害に巻き込まれることのないよう、注意してください。
●「ゴルゴ13の中堅・中小企業向け安全対策マニュアル」
外務省において上記マニュアルを製作しました。
詳細は、下記をクリック。
http://www.anzen.mofa.go.jp/anzen_info/golgo13xgaimusho.html
●外務省海外旅行登録「たびレジ」のご案内
「たびレジ」は、3か月未満の短期渡航者(海外旅行者・出張者)向けに開始された安全対策に関するサービスです。
外務省ホームページの専用サイトに必要事項(旅行日程,滞在先,連絡先など)を入力することにより,滞在先の最新の渡航情報や緊急事態発生時の連絡メール,また,いざという時の緊急連絡などの受け取りが可能となります。(3ヶ月以上の海外滞在予定の方は、ホームページ上又は大使館での「在留届」の提出をお願いします。)
詳細は、下記をクリック。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_000988.html
●当国居住未成年者の出国時の諸注意について
お子様を連れて日本に帰国するなど、当国を出国する場合、事前に準備すべき必要書類があります。
詳細は、下記をクリック。
https://www.panama.emb-japan.go.jp/jp/consular-affairs/?p=consularoverview
●危険・スポット・広域情報
本情報は、パナマに渡航・滞在するに当たって注意が必要な情報をまとめたものです。
詳細は、下記をクリック。
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_256.html#ad-image-0
2.広報文化のお知らせ
●新規版画展「変奏と自立-現代日本の画家たちの版画」
展示期間: 5月18日(木)~6月6日(火)(月曜日閉館)
※5月18日(木)20時よりオープニング・イベント(入場自由)を行います。
場所:現代美術館(Museo de Arte Contemporáneo, Av. de los Mártires, Calle San Blas, Ancón)
内容:1970年代を中心に活躍した日本の現代美術を代表する画家による版画作品を展示となります。日本の版画作品をここパナマで鑑賞できる貴重な機会となりますので、ご家族、ご友人をお誘いの上是非会場まで足をお運びください。
※出品作家(生年順):村井正誠、オノサトトシノブ、田淵安一、草間彌生、中西夏之、中里斉、村上友晴、彦坂尚嘉、堀浩哉、辰野登恵子
※開館時間・入館料等については現代美術館までお問い合わせください(TEL:262-8012、HP: http://www.macpanama.org/)。
3.政治経済情勢
●議会通常会期の終了
30日で議会通常会期が終了しました。来月以降,7月1日から始まる新会期に向けて正副議長人事等をめぐる各党間の交渉が活発になる見通しです。
●社会保険庁長官人事
27日,議会は,アルフレド・マルティス駐台湾大使を社会保険庁長官として承認しました。今回の人事は,11日のバレーラ大統領による指名を受けたものです。マルティス駐台湾大使は,30年以上の経験を有する医師。元在京パナマ大使で元文部科学省国費留学生。
●アロセメナ貿易産業大臣との意見交換会
当館では、アロセメナ貿易産業大臣他と当地日系企業のリンケージを作り、ビジネス展開の一助となるべく、同大臣との意見交換会を以下のとおり開催しますので、以下の通りご案内いたします。
日時:5月10日19:30~
場所:大使公邸
ゲスト:アロセメナ貿易産業大臣/アレマンPROINVEX代表/ロヘル官房長
使用言語:英語
申込方法:経済班・大森(6678-5075)までお問い合わせください(5月3日締切)。
●経済月報については以下のURLに掲載。
https://www.panama.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000018.html
※本メールマガジンに関するご意見・ご要望や、配信停止をご希望される方は、次のアドレスまでご連絡ください:consular@pn.mofa.go.jp
発行:在パナマ日本国大使館