メールマガジン(2016年9月号)

平成28年9月1日
メールマガジン(2016年9月号)
 
【第32号 2016/9/1】
 
目次:
1.礒部大使からのメッセージ
2.領事・治安情報
3.政治経済情勢
 
 
1.礒部大使からのメッセージ
皆様、こんにちは。いかにも雨期らしい毎日ですが、如何お過ごしでしょうか。
 
パナマに来て早3年近くになります。積極的に伝統的パナマ料理を食べに行くということはないのですが、客人をその種のパナマ料理店に連れて行ったり、あるいはパナマの方に食事に招かれたりした時に伝統的パナマ料理を味わうことがあります。正直なところ、レストランで供されるこの種の料理に心を動かされたことはないのですが、家庭での手作り料理となると事情は異なり、心から笑顔になれる料理に出会えます。
 
つい先日、パナマの友人のお宅にランチに招かれたのですが、「アロス・コン・ポジョ(チキンライスです)」、「エビのセビーチェ」、「ロパ・ビエハ(牛肉の料理です)」からなる一品は、レストランでは絶対にお目にかかれない繊細な味付けで、感激しました。自然に自分の顔がほころんで、ニコニコしているのがわかります。「これは美味しい!」。忙しい中で作ってくださった奥様もうれしそうでした。
 
これまでに私が「これは美味しい!」と思った伝統的パナマ料理というと、一番目は、着任後まもなく訪れた田舎の村、バキージャにある学校で供された「アロス・コン・ポジョ」「ポジョ・フリット(フライドチキンです)」「エンサラーダ・デ・レモラチャス(ビートのサラダです)の一品。生徒の保護者の方々の心のこもった手作り料理でした。二番目は、エレーラ県ペセ市にある大きな農園(有名なラム酒の製造をしています)内にある食堂で供されたほぼ同内容の一品。招待されたランチだったとはいえ、必ずしも家庭で作られた料理とは言えず、観光客向けの普通のものと思って食べ始めてみて、少々びっくり。「これは違う。美味しいねえ。」と隣の同僚と頷きあった次第。都会のレストランとは違う味でした。地方の農園ならではでしょうか。
 
今回の素晴らしい一品で、私にとっては3度目の「感激賞」授与です。随分と少ない数字ですが、その分価値はあると言えるでしょうか。3回というのも丁度良い数字かな、そう思っています。
 
(8月29日 記)
 
 
2.領事・治安情報
●平成28年10月衆議院議員補欠選挙に伴う在外公館投票のお知らせ
本年10月、小池百合子議員の辞職に伴い衆議院東京都10区(豊島区及び練馬区の一部)
及び鳩山邦夫議員の死去に伴い衆議院福岡県第6区を対象として補欠選挙が実施される予定です。なお、対象選挙区は、公選法に基づき9月15日に最終確定しますので、対象区の追加がある場合にはお知らせします。
 
<在パナマ日本国大使館における投票期間>
平成28年10月12日(水)(予定)
午前9時半から午後5時 ※お昼時間も投票所は開いています。

<投票に必要なもの>
旅券等の身分証明書
在外選挙人証
 
 本件についてご不明な点等ございましたら,領事・警備班までご連絡いただきますようお願いいたします。
TEL:(+507)263-6155
EMAIL: consular@pn.mofa.go.jp
 
●感染症に関する専門医の派遣(健康安全講話)のお知らせ
今年10月31日(月)に、日本から感染症に関する専門医である小宮伸洋医師(日本赤十字社和歌山県医療センター)がパナマに派遣され、健康安全講話(60分:講話、30分:質疑応答)をパナマ日本人学校で実施されます。パナマは、現在インフルエンザA(H1N1)、ジカウィルス感染症、デング熱、チクングーニャ熱などの感染症が流行していますので、健康安全講話には多くの在留邦人の皆様のご出席をお待ちしております。
なお、健康安全講話の開始時間が決定しましたら、お知らせします。
 
●カラバナバザーのお知らせ
今年10月27日(木)にカラバナバザー(場所:アトラパ、時間:12:00~20:00、入場料:3ドル)が実施される予定です。例年、欧米、中南米、アジアの多くの国がスタンドを出展し、各国独自の飲食物や民芸品などを販売し、右収益金を寄付してパナマの貧しいコミュニティーの社会経済発展のために役立てています。今回も、多くの皆様のご来場をお待ちしています。
なお、当日の販売につきましては、できれば当地邦人社会として、日本酒、日本のビール、民芸品などの販売を通じて日本文化の魅力を多くの方々に伝えたいと思いますので、当日の販売を大使館員やスタッフと一緒にボランティアベースでやって頂ける方がいらっしゃいましたら、9月末までに、大使館の領事・警備班のメールアドレス(consular@pn.mofa.go.jp)にご連絡願えましたら幸いです。
 
●サン・フランシスコ地区におけるピザ店強盗の発生
 報道によると、23日午後11時ころ、サン・フランシスコ地区にあるピザ店(calle50及びcalle73E交差付近)において、強盗事件が発生しました。
犯人は複数名で、店員を拳銃で脅し緊縛した上、現金約500ドルを奪って車で逃走したとのことです。
在留邦人の皆様は、商業施設が隣接するような人や車の交通量が多い場所であっても、深夜帯における不要不急の外出は避けてください。
 
●外務省海外旅行登録「たびレジ」のご案内
「たびレジ」は、3か月未満の短期渡航者(海外旅行者・出張者)向けに開始された安全対策に関するサービスです。
外務省ホームページの専用サイトに必要事項(旅行日程,滞在先,連絡先など)を入力することにより,滞在先の最新の渡航情報や緊急事態発生時の連絡メール,また,いざという時の緊急連絡などの受け取りが可能となります。
(3ヶ月以上の海外滞在予定の方は、ホームページ上又は大使館での「在留届」の提出をお願いします。)
詳細は、下記をクリック。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_000988.html
 
●当国居住未成年者の出国時の諸注意について
お子様を連れて日本に帰国するなど、当国を出国する場合、事前に準備すべき必要書類があります。
詳細は、下記をクリック。
https://www.panama.emb-japan.go.jp/jp/consular-affairs/?p=consularoverview
 
●危険・スポット・広域情報
本情報は、パナマに渡航・滞在するに当たって注意が必要な情報をまとめたものです。
詳細は、下記をクリック。
http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo.asp?id=256#ad-image-0
 
 
3.政治経済情勢
●議会委員会人事
7月1日に新会期が始まった議会の委員会人事がようやくまとまりました。昨年と比べて2週間ほど遅れたことから法案審議の遅れが懸念されています。
 
●25日、パナマと日本は租税情報交換協定に署名しました。OECDが定めるCRS(Common Report Standard)に基づく始めての二国間協定です。
 
● そのほかの経済月報については以下のURLに掲載。
https://www.panama.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000018.html
 
 
※本メールマガジンに関するご意見・ご要望や、配信停止をご希望される方は、次のアドレスまでご連絡ください:consular@pn.mofa.go.jp
発行:在パナマ日本大使館